A型ベビーカー おすすめ とは?
- A型ベビーカーの意味をかんたんに
A型ベビーカーとは、「生まれたばかりの赤ちゃんから使えるベビーカー」のことをいいます。
生後すぐから使いたい方には、このタイプが最もおすすめです。
なぜなら、A型ベビーカーには、赤ちゃんの体をしっかり守るための工夫がたくさんあるからです。たとえば以下のような特徴があります。
- 背もたれがしっかりしていて、寝かせた状態でも使える
- 頭や首がまだ安定していない赤ちゃんでも安心して乗せられる
- 日よけやクッションなど、安全を守る機能が多い
たとえば、新生児期からお出かけをしたいご家庭では、A型ベビーカーが大活躍します。
もちろん少し重たいという弱点もありますが、赤ちゃんの安全を第一に考えるなら、A型はとても信頼できる選択肢といえるでしょう。
- いつからいつまで使えるの?
A型ベビーカーは、赤ちゃんが生まれてすぐから使えます。
一般的には、生後1か月〜生後6か月ごろに使い始める方が多いです。
使える期間の目安としては、以下の通りです。
- 最も早くて「生後1か月」からOK(リクライニングで寝かせられるため)
- 赤ちゃんの首や腰がすわる「生後7か月〜1歳ごろ」まで使う方が多い
- 長ければ「2歳前後」まで使える機種もある
ただし、赤ちゃんが成長して「ひとりでしっかり座れるように」なった場合は、B型ベビーカーへの切り替えも選択肢に入ります。
A型は便利ですが、重くて場所をとることもあるため、子どもの成長やお出かけの頻度に応じて使い分けるとよいでしょう。
- B型とのちがいをわかりやすく解説
A型とB型のベビーカーには、使える時期や目的に明確なちがいがあります。
簡単にいうと、**A型は「赤ちゃんを寝かせる用」、B型は「赤ちゃんを座らせる用」**と覚えるとよいでしょう。
以下に、ちがいをわかりやすくまとめます。
項目 | A型ベビーカー | B型ベビーカー |
---|---|---|
対象月齢 | 生後1か月〜 | 生後7か月〜 |
姿勢 | 横になれる(寝かせられる) | 座った姿勢がメイン |
重さ | やや重い | 軽くて持ち運びやすい |
安全性 | 高め(クッションや日よけ充実) | 必要最低限の安全機能 |
価格 | やや高め | お手頃価格が多い |
A型ベビーカー おすすめの選び方
- 軽さ・サイズはどれくらいがいい?
A型ベビーカーを選ぶとき、「軽さ」と「サイズ」はとても大切なポイントになります。
なぜなら、お出かけのたびに持ち運ぶものなので、ママやパパの負担を少しでも減らしたいからです。
たとえば、次のような場面で軽さやサイズが大きく関係してきます。
- 階段を使うとき:重たいベビーカーだと持ち上げるのがたいへん
- 車に乗せるとき:サイズが大きすぎるとトランクに入らないことがある
- 電車やバスに乗るとき:混雑しているときは小さめが安心
おすすめの目安としては、
- 重さは5〜6キロ以内
- たたんだときに自立するタイプ
- 幅は50センチ前後
このようなベビーカーであれば、日常のお出かけでも扱いやすくなります。
ただし、軽すぎると揺れが大きくなって赤ちゃんが不安に感じることもあります。軽さと安定感のバランスを見て選ぶと、使いやすくて安心ですよ。
- 安全性と使いやすさもチェック
赤ちゃんを乗せるものだからこそ、安全性は何よりも大切です。
さらに、毎日使うものなので、使いやすさも同じくらい重視するべきポイントとなります。
A型ベビーカーを選ぶときには、以下のような点をチェックしておきましょう。
- 5点式ベルトがあるかどうか:赤ちゃんが前に落ちにくくなります
- しっかりとした日よけ(ひさし)があるか:夏の日差しや雨から守ってくれます
- ブレーキがかんたんに操作できるか:坂道や停車時の事故を防げます
- 持ち手の高さがちょうどよいか:押す人の姿勢がラクになります
また、たたみ方が簡単なものや、片手で折りたためるタイプもおすすめです。
赤ちゃんを抱っこしながらでも扱えるのは、毎日の外出で大きな助けになります。
安全性と使いやすさの両方を確認しておくことで、赤ちゃんもパパママも、安心してお出かけを楽しめるようになりますよ。
- 買う前に見るべきポイント3つ
ベビーカーはたくさんの種類があるので、買う前に見るべきポイントをしぼることが大切です。
とくにA型ベビーカーの場合は、赤ちゃんの安全や使い勝手を重視して選びましょう。
おすすめしたいチェックポイントは、次の3つです。
- 赤ちゃんの成長に合っているか
新生児から使える設計か、体をしっかり支えてくれるかを確認しましょう。 - 使う場所に合ったタイプか
たとえば、毎日電車に乗るなら軽くてコンパクトなものがおすすめ。車中心なら多少大きくても安定したタイプが向いています。 - 家の収納に入るサイズか
たたんだときの大きさや、玄関に置けるかどうかも忘れずに確認してください。
この3つを先に見ておけば、あとから「やっぱり合わなかった…」という後悔が少なくなります。
お店で試してみたり、使っている人の声を参考にしたりして、納得できる1台を選びたいですね。
A型ベビーカー おすすめ5選を紹介
- 1. コンビ スゴカルα 軽くて人気モデル
\純正カップホルダー付きレビュー特典あり!/
コンビ スゴカル ミニモ プラス A型ベビーカー(新生児〜3歳・軽量コンパクト)
軽さと使いやすさのバランスを求める方には、「コンビ スゴカルα」がおすすめです。
理由は、赤ちゃんを守る機能を備えながら、女性でも片手で持てるほど軽いからです。
主なポイントは以下の通りです。
- 重さは約5kg前後で、階段の上り下りでも安心
- 両対面式ハンドルで、赤ちゃんの顔を見ながら押せます
- 振動をおさえる構造で、揺れにくく乗り心地もやさしい
- 自立式で折りたたみも簡単なので、収納もらくらく
実際に使っている方の声では、「車のトランクにすっきり入った」「毎日の買い物にも便利だった」といった意見が多く見られます。
価格は少し高めですが、その分安心して長く使える1台といえるでしょう。
- 2. アップリカ オプティア ふわふわの乗り心地
\正規品&3年保証付き!/
Aprica オプティア クッション グレイス A型ベビーカー(新生児〜)
「赤ちゃんにとにかく快適に過ごしてほしい」とお考えなら、「アップリカ オプティア」がぴったりです。
このベビーカーの魅力は、赤ちゃんの体をやさしく包むクッション性にあります。
おすすめする理由は以下のような点にあります。
- 頭や腰をしっかり支えるクッション構造
- 通気性の高いシートでムレにくく、夏場も安心
- フルリクライニング機能で新生児でも快適に眠れます
- タイヤがしっかりしていて安定感抜群
とくに赤ちゃんが長時間眠ることが多い時期には、乗り心地の良さがありがたいポイントです。
「重さが気になる」という声もありますが、赤ちゃんの安全を第一に考えるなら十分に検討すべきモデルといえるでしょう。
- 3. ピジョン ランフィRB3 おしゃれでコンパクト
\新生児対応&軽量モデル!/
ピジョン ランフィ RB3 A型ベビーカー(折りたたみ可能)
見た目も大切にしたい方には、「ピジョン ランフィRB3」がおすすめです。
軽くてコンパクトな上に、デザインがすっきりしていて、街中でもよく映えます。
なぜこのモデルが人気なのかというと、以下のような特徴があるからです。
- スリム設計で駅の改札も通りやすい
- 片手で操作しやすく、取り回しがかんたん
- おしゃれなカラーとスタイルで人気の高いデザイン
- 軽量だけど赤ちゃんの乗り心地はしっかり確保
「見た目も機能もどちらも大切にしたい」というご家庭にとって、非常にバランスのよい1台となっています。
比較してみると、スゴカルαよりやや軽く、アップリカよりコンパクトな印象です。場所を取らず、毎日の使いやすさを重視する方にぴったりです。
- 4. サイベックス メリオ 海外でも人気の1台
\2025年最新モデル!超軽量カーボン設計/
サイベックス メリオ カーボン A型ベビーカー 両対面・折りたたみ可能
軽さと高級感のある作りを両立させたいなら、「サイベックス メリオ」がおすすめです。
このモデルは、海外でも評価が高く、多くの子育て世代から支持されています。
おすすめの理由は以下の通りです。
- 片手でたためる操作性で外出時もスムーズ
- メッシュ構造で通気性がよく夏にぴったり
- 見た目がスタイリッシュで高級感がある
- 約5.8kgと軽量ながらしっかりとした作り
見た目だけでなく、実用面でも高く評価されており、特に都会での使用に向いているという声が多いです。
他のモデルと比べて少し価格が高めですが、見た目と性能の両方を求める方にはとても魅力的な選択肢となるでしょう。
- 5. グレコ シティトレック 安くてしっかり安心
【グレコ シティトレック GB】
大きな三輪タイヤでスムーズ走行!A型ベビーカーでビッグバスケット搭載♪
「なるべく費用をおさえたいけれど、安全性はゆずれない」
そんな方には「グレコ シティトレック」がぴったりです。
このモデルのおすすめポイントは以下の通りです。
- 価格が手ごろでコスパが高い
- がっしりとしたフレームで安定感あり
- シートが広めで赤ちゃんもゆったり
- 収納カゴが大きく、買い物時も便利
シンプルで必要な機能がしっかりそろっているため、「初めてのベビーカー」としても安心して使えます。
他のベビーカーと比べると、やや大きめで重さもありますが、その分しっかりした作りで安心感があります。コストをおさえながら長く使いたい方におすすめの1台です。
A型ベビーカー に関する質問
- 新生児でもほんとうに使える?
はい、A型ベビーカーは新生児でもしっかり使えます。
我が家では、生後1か月のころからA型ベビーカーに乗せてお出かけを始めました。
理由は、A型ベビーカーは背もたれがほぼフラットに倒せるタイプが多く、赤ちゃんを寝かせたまま移動できるからです。特に、首がすわっていない時期は、横に寝かせられるのがとても安心でした。
実際に使っていて感じたのは、以下のような点です。
- 頭や首をしっかり支えるクッションがついていて安心
- 赤ちゃんが乗ったままスヤスヤ眠ってくれる
- 日よけが大きく、まぶしい日差しもしっかり防げる
もちろん、「ちょっと大きくて重たいかな?」と思うこともありますが、赤ちゃんの安全を考えると不安はありませんでした。
特に初めての赤ちゃんで、外出もまだ慣れていない時期には、安心して使えるA型はとても心強い味方になると思います。
- A型とB型どちらを先に買うべき?
これはかなり悩みましたが、先に買うならA型がおすすめです。
理由は、新生児から使えるのがA型だけだからです。
うちでは、生後1か月から6か月くらいまではA型をメインで使って、そのあとB型を買い足しました。
実際に使って感じたのは以下の通りです。
- A型は生まれたばかりの赤ちゃんに安心して使える
- B型は首や腰がすわったあと(7か月〜)で十分
- 最初からB型だけだと、早すぎて使えないこともある
「A型を買ったらB型も必要?」とよく聞かれますが、実際に育児をしていると、A型とB型は使う場面がちがうと感じました。
まとめると、赤ちゃんとの最初のお出かけに備えて、A型から準備しておくと安心だと思います。
- 中古はどう?レンタルはあり?
費用をおさえたいという気持ちはよくわかります。
うちもベビーカーを買うときに、「中古やレンタルにしようか」と真剣に考えました。
結論から言うと、中古やレンタルもアリだと思います。ただし、いくつか注意点があります。
実際に検討してみて感じたポイントは以下の通りです。
- 中古の場合、汚れや破損がないかをよく確認すること
- 安全ベルトやタイヤなど、壊れやすい部分がしっかりしているかが大事
- レンタルは短期間の旅行や帰省など、一時的に使うなら便利
知人から譲ってもらったA型を使ったこともありますが、きちんとしたメーカーのものだったので問題ありませんでした。
ただし、「リクライニングの角度が調整しにくかった」「タイヤが少しぐらついた」といったこともあり、「新品と比べると使い心地に差はあるな…」と感じました。
初めての赤ちゃんで毎日使う予定があるなら、できれば新品を選んだ方が安心感が高いと個人的には思います。
A型ベビーカー まとめ
- 筆者のおすすめベビーカーはこれ!
いろいろと使ってみた中で、私が一番おすすめしたいA型ベビーカーは**「コンビ スゴカルα」**です。
理由は、軽くて持ち運びやすく、赤ちゃんの乗り心地もとても良かったからです。
\純正カップホルダー付きレビュー特典あり!/
コンビ スゴカル ミニモ プラス A型ベビーカー(新生児〜3歳・軽量コンパクト)
実際に使っていて感じた、特に良かったポイントは以下の通りです。
- 片手でたためて、階段の上り下りもラクだった
- 赤ちゃんがスヤスヤ眠ってくれて、揺れが少なかった
- 見た目もシンプルで、どんな服装でも合いやすかった
- 両対面式なので、赤ちゃんの顔を見ながら安心して使えた
もちろん、値段だけを見るとほかのモデルより少し高めには感じました。
ですが、「毎日使うものだから、使いやすさと安全性を大事にしたい」と思っていた私たちにはぴったりの選択でした。
いろんな選択肢がありますが、軽さと安心感のバランスがとれている「スゴカルα」は、本当におすすめの1台だと感じています。
- あなたに合うベビーカーの選び方
「結局、うちにはどのベビーカーが合うんだろう?」
そんなふうに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
実は、選び方にはちょっとしたコツがあります。
まず、使う場面をイメージしてみることが大切です。たとえば以下のように考えてみてください。
- 電車やバスでの移動が多い方 → 軽くてコンパクトなものがおすすめ
- 近くの公園やスーパーがメインの方 → 操作しやすく、収納が広いものが便利
- 車での移動が多いご家庭 → たたんで積みやすいサイズと重さを重視
さらに、赤ちゃんの月齢や成長に合わせて考えることも大切です。新生児期から使うならA型一択ですが、成長に応じてB型と使い分けるのも良い方法です。
最後にひとこと。ベビーカー選びは、正解がひとつではありません。家庭の暮らし方やお出かけのスタイルに合わせて、「これは使いやすそう」と思えるものを選ぶのが一番です。
赤ちゃんとママ・パパが毎日を気持ちよくすごせる1台に出会えることを、心から願っています。