そもそもベビーカー b型 a型の違いとは?
- そもそもa型とb型の違いって?
ベビーカーのa型とb型の違いを知ることは、赤ちゃんに合ったものを選ぶためにとても大切です。
一番のポイントは「使い始める時期」と「赤ちゃんの成長段階」にあります。
**【a型ベビーカー】**は、首がすわっていない生まれてすぐの赤ちゃんから使えます。
**【b型ベビーカー】**は、首と腰がすわった7か月頃から使うものです。
以下のように比べると分かりやすくなります:
比較ポイント | a型 | b型 |
---|---|---|
使用開始の目安 | 生後1か月〜 | 生後7か月〜 |
リクライニング | しっかり倒れる(ほぼフラット) | あまり倒れない(おすわり用) |
サイズ・重さ | 大きくて重め | 軽くて小さめ |
向いている使い方 | 長時間の外出や新生児との散歩 | 短時間の移動や電車・買い物 |
このように、a型は「新生児用」、b型は「おすわりできる子用」と覚えると選びやすくなります。
- a型ベビーカーのメリットとデメリット
a型ベビーカーは、赤ちゃんが生まれてすぐから使える便利なタイプです。
とくに首がまだすわっていない時期には、しっかり体を支えてくれるので安心です。
〈メリット〉
- 生後1か月から使えるため、すぐにお出かけできる
- 背もたれが深く倒れるので、ねんねの赤ちゃんにぴったり
- 屋根(ひさし)が大きく、日よけや風よけに優れている
- しっかりした作りで、でこぼこ道でも安定して押せる
〈デメリット〉
- 本体が重く、持ち運びがたいへん
- 折りたたむときに場所を取る
- 値段がやや高めのものが多い
- 電車やバスでは取り回しに苦労する場面も
このように、a型は安全性や安定感が強みですが、取り回しや重さには注意が必要です。
特に、毎日たくさん外出する方には重さがネックになることもあります。
- b型ベビーカーのメリットとデメリット
b型ベビーカーは、赤ちゃんが自分でおすわりできるようになってから使うタイプです。
軽くて小回りがきくため、日常使いにとても便利です。
〈メリット〉
- 本体が軽くて、持ち運びがらく
- 折りたたむとコンパクトになるので、玄関や車にも収納しやすい
- 値段が手ごろなものが多い
- 電車やバスなど、移動が多い方にぴったり
〈デメリット〉
- 新生児には使えない(首がすわってからが目安)
- 背もたれがあまり倒れず、長時間の昼寝には向かない
- 作りが簡単なぶん、段差などでは振動が伝わりやすい
- 荷物をたくさん入れるには不向き
b型は「2台目ベビーカー」として使われることも多いです。
普段の買い物やちょっとしたお出かけがメインなら、b型の軽さと使いやすさが強い味方になります。
- 重さ・折りたたみやすさを比べよう
赤ちゃんを抱えながらベビーカーを使う場面では、「重さ」と「たたみやすさ」がとても大事です。
どちらも親の負担を大きく左右するポイントになります。
項目 | a型ベビーカー | b型ベビーカー |
---|---|---|
平均の重さ | 約6〜10kg | 約3〜5kg |
折りたたみ時のサイズ | 大きめ(かさばる) | コンパクト(省スペース) |
操作性 | 安定しているが少し重たい | 軽快だが段差は不安定 |
a型のポイント
- しっかりしたフレームで安定感がある
- 折りたたみは一手間かかることも
- 車移動中心の方には適している
b型のポイント
- 片手でもたためるタイプが多く、バスや電車でも便利
- マンションの狭いエレベーターにも入りやすい
- 軽いため、階段の上り下りでも疲れにくい
結論として、重さや収納のしやすさを重視するならb型のほうが扱いやすいでしょう。
一方で、安全性や使える期間の長さを重視するならa型も検討に値します。
ベビーカー b型 a型を選ぶコツ3つ
- 使う人の生活スタイルで決める
ベビーカー選びは、赤ちゃんだけでなく使う大人の生活にも関わってきます。
たとえば、毎日電車に乗るのか、車がメインなのかでも向いているベビーカーは違ってきます。
結論から申し上げますと、使う方の生活パターンに合ったタイプを選ぶのが失敗しないコツです。
理由は、使いにくいとお出かけがストレスになってしまうからです。実際、多くのご家庭がこのポイントで悩まれています。
たとえば以下のように考えるとよいでしょう:
- 車移動が多い方
→a型でも問題なし。重さやサイズは気にしなくて大丈夫。 - 電車やバスをよく使う方
→b型が便利。軽くてたたみやすいので乗り降りが楽です。 - 買い物ついでにベビーカーを使いたい方
→小回りのきくb型がおすすめ。
どんな生活をしているかを振り返って、それに合うタイプを選ぶと満足度が高くなります。
- 乗る赤ちゃんの月齢や体重で決める
ベビーカーは、赤ちゃんの成長に合わせて選ぶことがとても大切です。
赤ちゃんの体の発達段階によって、向いているタイプがまったく変わってきます。
一番大事なのは、首や腰がすわっているかどうかです。
具体的には、以下のように分かれます:
- 生後1か月〜6か月ごろ:
→a型が必要。首がすわっておらず、体を支える機能が重要です。 - 生後7か月以降:
→b型が使える。おすわりが安定していれば安心して使えます。
また、体重も目安になります。多くのb型ベビーカーは体重15kgまでを目安としており、それ以上だと安全に使えないことがあります。
ポイント:
- 首がすわっていない → a型一択
- おすわりできる・体重が増えてきた → b型も選択肢に
- 赤ちゃんの体の様子をよく見て判断する
このように赤ちゃんの状態を見ながら、無理のないタイプを選ぶことが大切です。
- お出かけの多さで選び方は変わる
お出かけの回数や距離が多いか少ないかによっても、適したベビーカーは変わってきます。
「毎日使う人」と「たまに使う人」とでは、必要とする機能が違うためです。
たくさん使う予定なら、軽くて扱いやすいb型がおすすめです。
理由は、出し入れや押しやすさが大きな負担になるからです。
以下のように分けて考えてみましょう:
- 週に何度も使う、階段が多い、よくたたむ
→b型がらくで便利 - 車でのお出かけが中心、ベビーカーは乗せっぱなし
→a型でもOK。重くてもそこまで困りません。 - 長時間のお散歩、寝る時間が長い
→a型が安心。背もたれが倒せるため、快適に眠れます。
お出かけの頻度が多いと、少しの重さや折りたたみの手間が大きなストレスになります。
そのため、実際の使い方をよくイメージして選ぶと失敗しにくくなります。
ベビーカー b型 a型のおすすめ
それぞれは、各ページで比較しています。
- 人気のa型ベビーカー
赤ちゃんが生まれてすぐ使えるa型ベビーカーの中でも、使いやすさと安心感で人気なのが**「コンビ スゴカルα 4キャス エッグショック」**です。
赤ちゃんの体を守りつつ、押す人にもやさしいつくりが高く評価されています。
コンビ ホワイトレーベル スゴカルα 4キャス compact
エッグショック HT モカベージュ【送料無料】
なぜこのベビーカーが人気なのかというと、以下の理由があります:
- 生後1か月から使える
- クッション性が高く、振動をしっかり吸収
- 前にも後ろにも自由に動かせるタイヤ
- 日よけが大きく、夏のお出かけも安心
たとえば、でこぼこ道や段差がある道でもガタガタせず、赤ちゃんがぐっすり眠れるほど静かです。
また、折りたたみも簡単で、片手で操作できるのも便利な点です。
このように、「スゴカルα」は安全性と操作のしやすさのバランスがとれた1台となっております。
毎日の散歩やお出かけに安心して使えるa型として、特に初めての子育てをされるご家庭におすすめいたします。
- 軽くて便利なb型ベビーカー3選
7か月ごろから使えるb型ベビーカーの中で、特に評判が良いのが**「アップリカ マジカルエアー」**です。
軽くて扱いやすいため、毎日のちょっとしたお出かけにとても便利と好評です。
アップリカ マジカルエアークッションAD
B型ベビーカー・振動吸収設計・洗えるメッシュシート
このベビーカーの特徴は、以下のような点にあります:
- 本体の重さがわずか3kg台と超軽量
- 片手でさっとたためて、車や電車でも取り回しやすい
- 背中部分が通気性の良いメッシュ素材で夏も快適
- シンプルながらしっかりしたフレームで安定感も確保
たとえば、マンションにお住まいで階段の上り下りが多い方でも、軽くて持ち上げやすいためストレスを感じにくいです。
また、買い物中に赤ちゃんが眠ってしまっても、ほどよい角度の背もたれで安心して乗せられます。
このように、「マジカルエアー」は持ち運びやすさと快適さを両立したb型ベビーカーです。
動きやすさを重視する方や、電車移動が多いご家庭にぴったりの一台といえるでしょう。
ベビーカー b型 a型 まとめと選び方の結論
- a型が合う人、b型が合う人
ベビーカー選びで迷ったとき、一番大切なのは「どんな人にどの型が合うか」をはっきりさせることです。
目的や生活に合ったタイプを選ぶと、育児がぐっと楽になります。
結論から申し上げますと、次のような方にはa型、またはb型が向いています。
▼a型ベビーカーが合う人
- 生後まもない赤ちゃんと外出したい方
- 首がすわる前でもベビーカーを使いたい方
- 安定感や安全性を第一に考えているご家庭
- 車での移動が多く、重さが気にならない方
▼b型ベビーカーが合う人
- おすわりができる7か月以降の赤ちゃん向け
- 電車やバスでの移動が多い方
- 毎日のお買い物や通院などでサッと使いたい方
- 軽くてたたみやすいベビーカーを求めている方
このように、それぞれの型には向いている人がはっきり分かれます。
赤ちゃんの成長と、使う場面のバランスを考えて選ぶと失敗が少なくなります。
- 迷ったときのおすすめパターン
それでも「どちらを選べばいいか分からない…」という方は多いです。
実際、a型とb型のどちらを買うべきかで長く悩まれる親御さんも珍しくありません。
そのようなときは、次のようなパターンで選んでみてはいかがでしょうか。
【パターン1:1台で長く使いたい】
→a型を選ぶ。新生児から使えるため、買い替えの手間がありません。途中でb型に買い換える必要もないので、コスパを重視する方に向いています。
【パターン2:抱っこひもがある&外出は短時間】
→b型から始めてもOK。生後7か月までは抱っこひもを使い、それ以降は軽くて手軽なb型を使うと、費用もおさえられて便利です。
【パターン3:2台持ちも視野に入れている】
→まずはa型で安心を確保し、外出が増えてきたら軽いb型を追加する形が快適です。状況に応じて使い分けることでストレスが減ります。
このように、「赤ちゃんの月齢」と「自分たちの生活」に合わせて段階的に考えることが、満足のいくベビーカー選びの近道になります。
迷ったときは、使う場面を想像しながら、自分に合うパターンを選んでみてください。