生活 育児

夜泣きとは 1歳|理由と対策5選

夜泣きとは 1歳|理由と対策5選【リード文】

夜泣きが続くと、親も子もぐったりしてしまいますよね。特に1歳を過ぎたころから、理由がはっきりしない泣き方が増えて、「もうどうしたらいいの…」と頭を抱えたこともあるのではないでしょうか。私自身、30代の一児の父として、何度も壁にぶつかりながら乗り越えてきました。

実は、1歳の夜泣きには特有の理由があります。それを理解しないまま手探りで対策をしても、うまくいかず、さらに疲れが増してしまうことも少なくありません。たとえば、体温の変化に敏感な時期であるにもかかわらず、エアコンや寝具が合っていないだけで何度も泣くことがありました。また、成長の中で「甘えたい」「一緒にいたい」という気持ちが強くなるタイミングでもあるため、単なる癇癪と思い込むと、ますます悪循環になります。

そこで本記事では、1歳の夜泣きに悩むパパやママに向けて、実際に私が試してよかった方法だけを厳選し、5つにまとめてお伝えします。市販の便利グッズや寝具の比較も交えながら、「なるほど、これならできそう」と思える内容にしています。


こんな方におすすめです:

  • 毎晩の夜泣きで寝不足が続いている
  • 何が原因か分からず困っている
  • 自分の育て方が間違ってるのかと不安な方

夜泣きは「親が我慢するしかない」と思われがちですが、ちょっとした工夫でずいぶん変わります。
1歳の今だからこそできる対応を、わかりやすくお伝えしていきますね。

夜泣きとは?1歳の特徴と違い

夜泣きとは、赤ちゃんが夜間に理由なく泣き続ける状態を指します。とくに1歳を過ぎたころから、その泣き方や頻度に変化が出てくることが多く、「うちの子だけ?」「育て方が悪いのかな」と不安になる親御さんも少なくありません。

私も例外ではなく、1歳の誕生日を過ぎたあたりから、息子の夜泣きがひどくなり、毎晩のように寝かしつけては泣かれ、深夜に抱っこで歩き回る日々が続きました。新生児のころよりも理由が分かりにくく、泣く時間も長くなったことに大きな違いを感じました。

新生児の夜泣きは、ミルクの時間、オムツの交換、暑さ寒さなど、比較的単純な「不快感」によるものが多く、対処すればおさまることがほとんどです。しかし1歳児の夜泣きは、身体的な理由よりも“心の発達”に関係することが増えるため、より複雑です。

たとえば、こんな変化が見られます:

  • 言葉を話せないことでイライラしやすい
  • 昼間の記憶(楽しかった・怖かった)が脳内で整理されず夜に表れる
  • 成長による不安感から親に甘えたい気持ちが強くなる

このように、1歳の夜泣きには“心の揺れ”や“感情の爆発”が隠れていることが多いのです。親がその違いを知っておくことで、対応にも余裕が生まれますし、「育て方のせいじゃない」と自分を責めずにすみます。

新生児と1歳では夜泣きが違う

一見、どちらも「夜中に泣く」という行動に見えますが、新生児と1歳では夜泣きの背景も対処法も大きく異なります。ここを理解しておかないと、「なんで泣き止まないの?」と焦るばかりで、親の心もすり減ってしまいます。

新生児期の夜泣きは、空腹、排泄、室温、音など、身体に直接関わる要因がほとんどです。つまり、原因がわかりやすく、対応が結果に結びつきやすい傾向があります。オムツを替えたりミルクを与えたりすれば、しばらくして落ち着く場合が多かったです。

ところが1歳になると、

  • 抱っこしても泣き止まない
  • 寝ぼけながら泣き叫ぶ
  • 理由がまったくわからない

といったように、「体の不快」ではなく「気持ちの問題」からくる夜泣きが増えてきます。

私の息子も、夜間に突然大声で泣き始めたかと思えば、目をつぶったまま抱っこを拒否することがありました。最初は原因が分からず焦りましたが、これは「夜驚症」と呼ばれる状態に近いと後から知りました。※夜驚症は一過性のもので、多くは自然におさまるといわれています。

このように、新生児の夜泣きには「手をかければ何とかなる」安心感がありますが、1歳の夜泣きは「なにをしても泣き止まない」ケースも多く、親側の心構えと知識がより重要になってきます。

1歳の夜泣きに見られる共通サイン

1歳ごろの夜泣きには、いくつか共通して現れる特徴があります。これを知っておくだけでも、「あ、これは夜泣きか」と気づけるようになり、冷静に対応できるようになります。

代表的なサインは以下のとおりです:

  • 突然大声で泣き始める(眠っている状態から急に)
  • 目を閉じたまま泣いている(意識がはっきりしていない)
  • 抱っこや声かけでも泣き止まない(なにをしても効果なし)
  • 泣いたあとにぐったりする(全身で泣き疲れている)

これらのサインがあるときは、無理に起こさず、そっと見守るのも一つの方法です。実際、私も慌てて声をかけたり電気をつけたりしてしまい、逆に泣きが長引いた経験があります。

また、日中に新しい経験をした日(初めての公園遊び、来客対応など)は、その刺激が強すぎて夜泣きにつながることも珍しくありません。これは脳が情報を整理できずに混乱している状態だと考えられています。

このように、夜泣きにはちゃんと“サイン”があるということを理解しておくと、「また泣いてる…」ではなく「これはいつもの流れだな」と冷静に対処できるようになります。


夜泣きする1歳児の主な5つの理由

1歳の夜泣きには、いくつか共通する原因があると言われています。すべての子に当てはまるわけではありませんが、どれかに心当たりがあれば、今すぐできる対策も見えてきます。

私自身も、原因がわからず「とりあえず抱っこする」「ミルクをあげる」だけの毎日でした。でも、それでは根本の解決にはつながらず、夜泣きも減りませんでした。何が引き金になっているのかを探ることが、子どもの眠りの質を上げる第一歩だと気づかされました。

今回は、実際に体験して効果があったことを踏まえながら、夜泣きの代表的な原因を5つご紹介します。「育児書に書かれていること」と「実際の現場でのギャップ」を埋める視点でお伝えします。

体の不快感(暑い・寒い・オムツ)

まず最もシンプルで多いのが、体が不快で泣いているパターンです。1歳児はまだ自分で体温調節がうまくできません。そのため、少し暑いだけでも汗をかき、逆に冷えすぎると眠りが浅くなってしまいます。

私の息子も、寝るときに長袖を着せていた日ほど泣くことが多く、エアコンの風が直接当たっていた夜は特に機嫌が悪くなりました。温度だけでなく、おむつのムレや汚れも大きな要因です。長時間使用の夜用タイプであっても、個人差で合わないこともあります。

効果的だったのは、

  • エアコンは26~27度前後で風が直接当たらないように調整
  • 布団はガーゼ素材やメッシュ入りのものに変更
  • おむつは夜用の吸収力が高いタイプにする(例:メリーズ夜用パンツグーンスーパービッグ

毎晩の着るものや室温を少し変えるだけでも、夜泣きの頻度がガクッと下がることもあります。まずは「暑い・寒い・ムレてないか」の3点を丁寧にチェックするようにしました。

眠りのリズムがまだ未熟

1歳の子どもは、まだ「夜しっかり眠るリズム」ができていないことがよくあります。つまり、眠っていても浅い眠りが多く、途中で目が覚めやすいのです。これは睡眠の周期(レム・ノンレム)がまだ大人のように安定していないためです。

我が家の場合、夜中の2時、4時などにほぼ決まった時間で泣き始めることが多く、ミルクを飲むわけでもなく、ただ抱っこでうろうろするしかありませんでした。リズムが整っていないと、眠りが途切れやすくなり、夜泣きにつながりやすいのです。

改善のために取り入れたのは、

  • 寝かしつけの時間を毎日同じにする(我が家では20時半)
  • 寝る前のルーティンを決める(絵本→抱っこ→子守唄)
  • 昼寝は14時までに切り上げる

こうした習慣を2週間ほど続けていくと、泣く時間が徐々に減っていきました規則正しいリズムづくりは、子どもだけでなく親にとっても安心材料になります

日中の刺激やストレスが原因

意外と見落としがちなのが、昼間の出来事が夜泣きの引き金になっているケースです。1歳児は、脳が急速に発達しているため、日中に受けた刺激を整理しきれず、それが夜になって一気に出ることがあります。

保育園で知らないお友達に囲まれた日、公園で滑り台に挑戦した日、テレビで初めて怖い映像を見た日…。そんな日の夜に限って、何をしても泣き止まない夜泣きが起きることが何度もありました。これは「ストレス」というより、「処理できない興奮」です。

対策としておすすめなのは、

  • 寝る前にその日の出来事をゆっくり話す(子どもが返事をしなくてもOK)
  • テレビやスマホの画面は寝る1時間前には消す
  • 静かな音楽や光を使って気持ちを落ち着かせる

私自身も、「今日は何があったかな〜」と振り返るように語りかけるだけで、子どもの顔が落ち着いていくのを実感しました。寝る前の心の整理が、深い眠りへのカギになります。

甘えたい・安心したい気持ち

1歳になると、だんだん「不安」や「さみしさ」も感じるようになります。言葉では伝えられないけれど、心の中には甘えたい気持ちや親の存在を求める気持ちが育ってきます。

私の息子も、昼間は何事もなく過ごしていても、夜になると急に泣き出すことがありました。特に私が帰りが遅かった日や、お風呂をママに任せた日は、夜中の泣き方が違った気がします。「もっとパパと一緒にいたかったのかも」と思ったこともあります。

そんなときに効果的だったのは、

  • 寝かしつけ時に手をつないで眠る
  • お父さんのにおいがついたタオルを布団に置く
  • 言葉がわからなくても「大丈夫だよ」と繰り返し声をかける

特に、安心できる「におい」や「ぬくもり」がそばにあると落ち着くようで、パパのTシャツをたたんで枕元に置くだけで泣き止んだ日もありました。愛情を感じられる環境づくりが、心の安定につながるのだと実感しています。

歯ぐずりや発熱など体調の変化

夜泣きが急にひどくなったときは、体調の変化を疑うことも大切です。特に1歳前後は、歯が生え始める時期と重なり、口の中の違和感や痛みで眠れないことがあります。

うちの子は、下の前歯が2本同時に出てくるタイミングで、明け方の夜泣きが連日続きました。歯ぐずり特有の「うーん、うーん」という声と共に泣く様子から、「あ、これは歯だな」と気づけるようになりました。

また、発熱や鼻づまりなどの軽い風邪でも、眠りが浅くなったり寝苦しくなったりして夜泣きにつながります。

対策としては、

  • 歯ぐずりには赤ちゃん用の歯がため(例:コンビのかみかみバナナ)
  • 鼻づまりにはベビー用鼻吸い器(電動が便利)
  • 夜間の発熱に備えて解熱シートや冷えピタを常備

いつもと違う泣き方・触ったときの熱っぽさ・機嫌の悪さがあれば、まずは体の変化を疑ってみるといいかもしれません。病気じゃなくても、体のサインは小さく現れます。


夜泣きの対策5選【パパ実践済み】

寝る前のルーティンを決める

夜泣きを減らすためには、毎晩決まった流れで寝かしつけることがとても大切です。なぜなら、1歳児はまだ一日の終わりを自分で区切ることができないため、「もう寝る時間だよ」と体に覚えさせていく必要があるからです。

我が家では、お風呂から上がったら決まって次のような順番で過ごしています:

  • 20時 お風呂→パジャマ→水分補給
  • 20時15分 絵本を2冊読む(毎日同じ絵本でもOK)
  • 20時30分 抱っこで子守唄→ベッドへ

これを毎日続けていたら、息子は自然と眠くなるタイミングを覚えてきたようで、夜泣きの頻度が確実に減りました。たとえ寝かしつけに失敗した日でも、ルーティンがあるだけで子どもの心が安定する感覚があります。

部屋の明かり・温度を整える

夜泣きを予防するには、寝室の環境を整えることもとても大切です。大人にとっては気にならない明かりや温度でも、1歳児には強い刺激になることがあります。

我が家で試して効果を感じたポイントは次の通りです:

  • 照明は豆電球にして暗めをキープ
  • 室温はエアコンで26度前後に調整
  • 湿度は50〜60%を目安に加湿器を使用
  • エアコンの風が直接当たらない位置にベッドを置く

特に加湿器については、スチーム式よりも超音波式の静音モデル(例:アイリスオーヤマのSHMシリーズ)が寝室に向いています。音が静かで子どもが驚きませんし、朝までしっかり加湿されて喉の乾燥も防げました。

やさしい声かけと背中トントン

夜中に泣き出したとき、ただ抱っこして揺らすだけでは逆に興奮してしまうことがあります。そんなときこそ、落ち着いた声かけと一定のリズムで背中をトントンしてあげるだけで、安心してまた眠ってくれる場合があります。

私はいつも「大丈夫だよ」「パパここにいるよ」と、小さな声で同じ言葉を繰り返します。子どもは意味が分からなくても、その声の調子に安心するようです。背中を軽くトントンする時も、強く叩かず、呼吸に合わせるようにゆっくりやさしく行います。

ちなみに、音の代わりにお腹に手を当てて、ぬくもりを感じさせるのも効果的でした。泣いて暴れていても、手のぬくもりでスッと落ち着くことがあり、力づくで何とかしようとしないことの大切さを学びました。

昼間にたっぷり遊ばせる

1歳児の夜泣きは、昼間の過ごし方が大きく影響することもあります。体力が余っていたり、刺激が足りなかったりすると、夜中に寝ぐずりしたり途中で目覚めてしまうことがあります。

そのため、昼間はとにかくたっぷり体を動かすように意識しています。公園で走り回ったり、簡単なボール遊びをしたり、おうちの中でもおもちゃを使って全身を使う遊びを取り入れています。遊び疲れて自然に眠くなる流れができると、夜もぐっすり眠ってくれることが多いです。

お昼寝も大切ですが、長すぎると逆効果になるので、1時間〜1時間半程度を目安に切り上げるようにしています。メリハリのある生活が、夜泣き対策にもつながると実感しました。

夫婦で役割を分けて休む時間も

最後に忘れてはいけないのが、パパ・ママ自身の心と体のケアです。夜泣きが続くと、どうしても睡眠不足やストレスがたまり、ついイライラしてしまいがちです。そんな状態では、子どもの泣き声にも余裕をもって対応できません。

我が家では、「今日はパパが夜担当、明日はママ」というように、お互いにしっかり休める日を交互に設定しています。もちろん交代が難しい日もありますが、「ひと晩だけでもゆっくり寝られる」だけで気持ちが全然違います。

もし夫婦だけでの分担が難しい場合は、一時的に実家やファミサポを活用するのも選択肢です。夜泣きは長期戦になることもあるので、親自身の体力と気力をうまく保つ仕組みをつくることが、結果的に子どものためにもなります。


受け止め方で変わる夜の気持ち

「泣くのが仕事」と思ってみる

夜泣きが続くと、「なんでまた泣くの?」「どうして寝てくれないんだ」とイライラしてしまうこともありますよね。私も最初は、どうしても感情的になってしまうことがありました。でも、ある時ふと、「赤ちゃんって、泣くことが仕事なんだよな」と思ってみたんです。

すると、不思議と気持ちが軽くなりました。言葉で表現できない1歳児にとって、泣くことは「伝える手段」。眠い、さみしい、不安、暑い、どこか痛い…すべて泣いて伝えるしかありません。それならば、泣いている理由を受け止めてみようと思えるようになりました。

もちろん、毎回冷静でいられるわけではありません。それでも、「泣いて当たり前」と思っていれば、一歩引いて子どもを見る心の余裕が生まれます。私にとって、この考え方が夜泣きとの向き合い方を変える転機になりました。

一人で抱え込まない工夫とは

夜泣きのつらさは、「誰にも相談できない」「自分だけが頑張らないと」と思ってしまうと、さらに重く感じてしまいます。特に、平日は自分だけが育児を担当しているパパ・ママにとっては、深夜の時間帯は孤独になりやすいものです。

私も、家族を起こさないように必死で泣き声をおさえたり、朝まで抱っこしてクタクタになった日もありました。けれど、ふとした会話で妻に「夜中、代わろうか?」と言われたとき、自分が無意識に「一人でやらなきゃ」と思い込んでいたことに気づいたんです。

それ以来、

  • 夫婦で担当日を決める
  • 昼間に一言「昨夜つらかった」と伝える
  • 育児SNSやパパ友の投稿を見る(共感が得られてホッとします)

このようなちょっとした工夫でも、「自分だけじゃない」と感じられた瞬間、気持ちがふっと楽になります。夜泣きは長く続くこともありますが、「味方」がいると思うだけで、乗り越える力になります。


こんなときは病院の相談も必要

高熱・下痢・吐き気があるとき

夜泣きは多くの場合、成長の一部として心配のいらないものです。しかし、高熱や下痢、吐き気などの症状がある場合は、迷わず小児科に相談することが大切です。

私の息子も、普段と同じように夜泣きしていると思っていたら、朝方に吐いてしまい、慌てて病院へ連れて行った経験があります。結果的には軽い胃腸炎でしたが、「もう少し早く気づけていれば…」と後悔しました。

特に注意したい症状:

  • 38.5度以上の発熱が続く
  • 水のような下痢が何度もある
  • 授乳後にすぐ吐き戻す・ぐったりしている

こうした症状が見られたときは、夜中でも救急ダイヤル(#8000)などを利用して、専門家に判断を仰ぐのがおすすめです。「夜泣きか病気か分からない」と感じたときこそ、迷わず相談することが、子どもにとっても親にとっても安心につながります。

いつもと違う泣き方が続くとき

夜泣きに慣れてきた頃でも、「あれ?今日は何か違うな」と感じる泣き方をされると、不安になりますよね。そんな“いつもと違う”という感覚は、親だけが持っている大事なセンサーです。

私の息子は普段、泣いても5分以内に落ち着くことが多かったのですが、ある日だけは30分以上大声で泣き続け、抱っこも拒否。体温も平熱、見た目も元気そう…でも、何かが違うと思い、念のため受診しました。結果は中耳炎でした。

以下のような変化がある場合は注意が必要です:

  • 泣き声が異常に高く、止まらない
  • 普段より目を合わせない、反応が薄い
  • 泣き方が「叫ぶよう」に変わった

「親の直感」はあなどれません。医師も「毎日見ている親の違和感は、診断の大きなヒントになる」と話していました。変だな、そう思ったら、受診して損はありません。何もなければ安心できますし、万が一にも早期発見につながります。


まとめ|夜泣きと向き合うために

夜泣きが続くと、「これ、いつまで続くんだろう…」と気が滅入ってしまいますよね。私も何度もそんな気持ちになりました。でも、夜泣きは一生続くものではありません。確かに今はつらくても、いつか必ず終わります。

この記事でご紹介したように、

  • 眠る環境を整える
  • 日中の刺激を減らす
  • 子どもの気持ちに寄り添う
  • 夫婦で協力し合う
  • 必要に応じて医師に相談する

といった工夫を取り入れることで、夜泣きは確実に乗り越えていけます

大切なのは、「つらいのは自分だけじゃない」と知ること。そして、100点じゃなくていい、60点でも続けることが大事です。

今この瞬間も、子どもは少しずつ成長しています。この夜泣きの時期も、振り返ればほんの一瞬かもしれません。だからこそ、今だけのこの時間を、少しでもラクに、笑顔で乗り越えていけたらと願っています。

-生活, 育児