生活 育児

絵本 5歳 おすすめ|読み聞かせに最適な5選

「5歳の子にどんな絵本を読めばいいんだろう?」
そう思って本屋さんの前で立ち止まったのは、まさに娘が5歳になったばかりの頃でした。

成長とともに好みも変わってきて、赤ちゃん向けの絵本ではちょっと物足りない
でも、あまりに文字が多い本だと聞いてくれない…そんな時期の絵本選びって、本当に悩ましいものです。

この記事では、「読んであげてよかった」と心から思えた絵本を5冊ご紹介します。
どれも実際に我が家で読み聞かせて、子どもが笑ったり、じっと聞き入ったりした実績ありです。

ただの紹介ではなく、「読み聞かせてみたリアルな感想」を大切にしてまとめましたので、きっと同じようなパパママの参考になると思います。

絵本 5歳 おすすめの選び方とは?

ストーリー性がしっかりしているか

5歳になると、子どもはただ絵を楽しむだけでは物足りなくなってきます。
だからこそ、ストーリー性のある絵本を選ぶことが大切です。

私の娘も、単に「色がきれい」「動物が出てくる」だけでは反応が薄くなってきましたが、
「どうなるの?」「続きは?」と食いついたのが、物語に起承転結があるタイプの絵本でした。

たとえば『おしいれのぼうけん』のようなハラハラする展開は、ページをめくるたびに集中力が続きやすくなります。
お話の流れがある絵本は、読んであげる側も楽しめるというのが、親としての実感です。

登場人物に共感できるかどうか

登場人物に気持ちを重ねられるかどうかも、絵本選びでは大切なポイントです。
5歳くらいになると、「この子、自分みたい」「わかる、その気持ち」と共感する場面が増えてきます。

たとえば『もうぬげない』では、服がぬげなくて焦る子どもの様子に、娘が思わず「これわたしもやった」と笑っていました。

共感できると、ただ聞くだけでなく気持ちが入りやすくなるので、
子どもが話の世界に入りこみやすくなります。

親子で楽しめる内容になっているか

パパが読むからこそ、子どもと一緒に笑ったり驚いたりできる絵本を選ぶと、読み聞かせの時間がぐっと楽しくなります。

私は『バムとケロのにちようび』を読んだとき、娘よりも先に自分がクスッと笑ってしまいました。
細かい描き込みやユーモアが、大人にも刺さるんですよね。

こうした絵本は、子どもが「また読んで!」と何度もせがんできます。
親も一緒に楽しめる本は、家族の時間をもっと豊かにしてくれます

絵本 5歳 おすすめ|読み聞かせに最適な5選

『おしいれのぼうけん』|想像力が育つ定番

「ちょっと長めの絵本に挑戦したい」と思ったときにぴったりなのが、この『おしいれのぼうけん』です。
ストーリーは少し怖い場面もありますが、それがかえって子どもの想像力を刺激するようで、娘は「ねずみばあさんって本当にいるのかな?」と話してくれました。

起承転結がしっかりしていて、5歳にぴったりの読みごたえがあります。
夜の読み聞かせに、ちょっと冒険気分を味わいたいときに最適な一冊です。

『ねずみくんのチョッキ』|やさしさとユーモアが光る一冊

この絵本は文章が短くても、心がじんわり温かくなります。
ねずみくんの自慢のチョッキを、次々に動物たちが借りていく…というシンプルな話ですが、最後のオチに娘は思わず「かわいそう〜でもおもしろい」と笑っていました。

やさしさと少しの切なさ、そしてユーモアが絶妙に混ざっていて、大人も一緒に楽しめます。
読み終わったあとに、子どもと感想を話したくなる絵本です。

『バムとケロのにちようび』|何度も読みたくなる世界観

私が絵本で初めて「細かい描き込み」をじっくり見たくなったのが、この『バムとケロのにちようび』でした。
ページごとに違う小ネタがあちこちに散りばめられていて、読むたびに新しい発見があります。

娘も「ここ、昨日は気づかなかった!」と何度も読んでほしがります。
飽きずに何度も読みたくなる工夫が詰まった一冊で、親子の会話も自然に生まれます。

『からすのパンやさん』|言葉のリズムがクセになる

言葉のリズムが心地よく、読んでいてこちらも楽しくなる絵本です。
パンの名前を言うだけで笑いが起きたり、「そんなパンあるの!?」と突っ込みを入れたり、娘と毎回盛り上がります。

からすたちがパン屋を始めるという設定もユニークで、自由な発想に感心させられました。
読むたびに親子で声を出して笑える、リズム感たっぷりの絵本です。

『もう ぬげない』|子どもの「あるある」を見守る絵本

「服がぬげない」なんて、大人からすれば何でもないことかもしれません。
でも子どもにとっては一大事。

この絵本は、そんな日常の小さなトラブルを全力で描いていて、娘は「わかるわかる〜!」と共感しながら大笑いしていました。

ユーモアがありつつ、子どもの感情に寄り添っているのが伝わってきます。
5歳ならではの「あるある」に共感できる傑作です。

絵本 5歳 おすすめ|読み聞かせのコツ

読み方を変えるだけで子どもの反応が変わる

絵本は同じ内容でも、読み方ひとつで子どもの反応が大きく変わります
我が家でも、最初は淡々と読んでいたのですが、声色を変えたり、間をとったりするようになってから、明らかに娘の食いつきがよくなりました。

たとえば:

  • キャラクターごとに声を分ける
  • 驚く場面ではあえて小さな声で読む
  • セリフの前に「ちょっと待ってね」と間を入れる

ちょっとした工夫で集中力が続きます。
読み聞かせは“演じる”意識を持つだけで、世界が変わると感じました。

パパの声だからこそ届く場面もある

ママの声で落ち着く子も多いですが、パパだからこそ届く場面もあると感じています。
特に低めの声でゆっくり読んであげると、夜の寝かしつけにはぴったりです。

娘も「パパが読むと安心する」と言ってくれたことがあり、嬉しさと同時に責任も感じました。

忙しい日でも、以下のような工夫で親子時間を作れます:

  • 1冊だけでも読む
  • 子どもに本を選ばせる
  • ひざに乗せて密着して読む

パパの声には“安心”を届ける力があると実感した瞬間でした。

絵本 5歳 おすすめ|パパが読んでよかった体験談

読んであげたら「また読んで」と言われた日

正直、最初は「読み聞かせってそんなに意味あるのかな?」と思っていました。
でもある日、寝る前に『バムとケロのにちようび』を読んであげたら、娘が目を輝かせて「もう1回!」とお願いしてきたんです。

同じ絵本を何度もせがまれるなんて、ちょっと面倒だな…と思った瞬間もありましたが、
「また読んで」と言われたことが、パパとして本当に嬉しかったのを覚えています。

それからは、1冊の絵本を一緒に何度も楽しむことが、我が家の習慣になりました。

「これ買ってよかったな」と思えた瞬間

絵本はすぐ飽きられてしまうんじゃないか、そんな不安がありました。
でも『もうぬげない』を買って読んだ日、娘が笑いながら「これすごい!明日も読むね」と言ってくれて、
心の中で「これ買ってよかった」と思いました。

子どもの笑顔って、どんなレビューよりも信頼できますよね。
その一言が、絵本選びに悩んだ時間をすべて報われた気持ちに変えてくれました

親子で笑える絵本は、思い出にもなります。

まとめ|絵本 5歳 おすすめの正解は子どもが笑うこと

5歳の子どもにとって、絵本は「楽しい時間」であることがいちばん大切だと私は思います。
どんなに有名な作品でも、子どもが楽しめなければ意味がありません。

私も最初は「長く使える本がいい」「教育的な内容がいい」と、つい大人目線で選んでいました。
でも、実際に娘が声を出して笑ったり、「また読んで」と目をキラキラさせる姿を見て、絵本の正解は“子どもが心から楽しめるかどうか”なんだと気づいたのです。

そのうえで、以下の3つのポイントを意識すると失敗しにくいと感じました:

  • ストーリーに起伏があり、先が気になる展開があること
  • 子ども自身が登場人物に共感できること
  • パパやママも一緒に楽しめる要素があること

絵本は、読み聞かせる大人の「気持ち」も伝わります。
ちょっとした声のトーン、間の取り方、膝の上で一緒に読む距離感――すべてが子どもにとって安心につながるのです。

正直、毎晩読み聞かせるのは疲れる日もあります。
でも、ほんの5分で笑顔が見られたり、「パパありがとう」と言われた日は、どんな疲れも吹き飛びます。

どれが一番いい絵本かは、家庭によって違います。
ただひとつ確かなのは、子どもが笑って「もう一回」と言ってくれた本は、その子にとっての最高の1冊だということです。

-生活, 育児