育児 離乳食

離乳食 バナナ いつから|安心目安と注意点5つ

離乳食バナナはいつから?

初めてあげるおすすめ時期

離乳食でバナナを始めるおすすめ時期は生後5〜6ヶ月頃が目安です。

この時期は赤ちゃんのお腹の機能がしっかりしてきて、消化が上手になってくるため安心です。

ただ、赤ちゃんの成長は個人差があるため、様子を観察しながら進める必要があります。私の子供も最初は6ヶ月から始めましたが、はじめはうまく食べられず苦労しました。

焦らず少しずつ試すうちに食べられるようになったので、焦らず様子を見て進めましょう。

赤ちゃんが食べられるサイン

赤ちゃんが離乳食を始められるサインには、「首がしっかりとすわっている」「口をもぐもぐ動かす」「大人が食べている姿に興味を示す」などがあります。

特にバナナなどの柔らかい果物は、これらのサインが見られれば安心してあげられます。

私の場合も、赤ちゃんが食べ物に手を伸ばしたり、よだれを出して興味を示したことがサインになりました。これらが確認できたら、離乳食スタートの準備を始めるとよいでしょう。

離乳食バナナ|安心目安5つ

バナナの量はどれくらい?

離乳食の最初はティースプーン1杯程度の少量から始めるのが安心です。初めは赤ちゃんが消化しやすくアレルギー反応が出ないか確かめるためです。

私自身、量が多すぎて赤ちゃんが吐き出してしまった経験がありました。

それ以降、スプーン1杯から慎重に増やす方法で進めました。赤ちゃんの様子を見ながら徐々に量を増やすことで、消化に負担がかからず安心して進めることができます。

初めはどんな形がいい?

初めてバナナを与える時は、完全になめらかに潰した状態が適しています。

赤ちゃんはまだしっかり噛めないので、すり鉢や裏ごし器を使ってペースト状にすることが大切です。

私は最初フォークで粗く潰してしまい、子どもが喉に詰まらせてしまいました。

その後、すり鉢を使って丁寧に潰したことで食べやすくなり、安心して与えることができるようになりました。少しずつ形を変えて慣れさせていきましょう。

あげる時間のベストは?

特に、この時間がいい!という時間はありませんが、バナナを初めて与えるのに最適な時間帯は午前中です。

その理由は、もし赤ちゃんに何か異常が起きた場合、すぐに病院を受診しやすいためです。

実際、私も朝一番でバナナをあげて、赤ちゃんの様子をじっくり確認していました。午後や夜間は病院が閉まっていることがあり、不安が残ります。

朝の落ち着いた時間帯に与えることで、安心して離乳食を進めることが可能になります。

食べた後の赤ちゃんチェック

バナナを食べた後は、赤ちゃんの体調をしっかり確認しましょう。

特に口の周りや体に赤みや湿疹がないか、吐き戻しや下痢などが起きていないか確認が必要です。万が一これらの症状があれば、すぐに中断し医師に相談してください。

私自身、息子が初めてバナナを食べた時、肌に少し赤みが出たため慌てました。すぐに医師に相談して適切なアドバイスをもらったことで、その後安心して進められました。

慣れたら次に進むタイミング

赤ちゃんがバナナを嫌がらず食べられるようになったら、次のステップとして量を少しずつ増やしていきます。

目安としては、3日〜1週間ほど同じ量で様子を見ながら進めるのがベストです。

私は焦って早く量を増やそうとして失敗したことがあります。赤ちゃんが新しい食材に慣れるには時間が必要なので、ゆっくり焦らずに進めることが何より大切です。

慣れてきたら徐々に他の食材とも組み合わせてみましょう。

離乳食バナナ|注意すること

アレルギーは大丈夫?

バナナは比較的アレルギーが出にくい食材とされていますが、絶対に安全とは言い切れません。

初めてあげる時は必ず少量にして、食後しばらく赤ちゃんを注意深く観察することが重要です。特に家族にバナナアレルギーがある場合は注意が必要です。

私は最初あまり気にせずあげましたが、子どもの口周りが赤くなり慌てました。

少しずつ確認しながら進めることで、安心して食べさせることができます。

バナナを避けたほうがいい時

赤ちゃんが下痢をしている時や風邪などで体調が悪い時は、バナナを避けるようにしましょう。

バナナは消化に良いですが、体調が悪いときは新しい食材で負担をかけるのは避けるべきです。私も体調不良の時に与えてしまい、息子の下痢がひどくなり後悔しました。

その後は、赤ちゃんの体調が万全の時だけ新しい食材を試すように心がけています。無理せず、赤ちゃんの健康状態を優先しましょう。

離乳食バナナの簡単レシピ

つぶしバナナの作り方

つぶしバナナは、赤ちゃんの離乳食にぴったりな食材で、簡単に用意できる点がとても助かります。とはいえ、私も最初は加減がわからず、水っぽくしすぎたり、逆に固すぎて赤ちゃんが嫌がったりと、何度も失敗を繰り返しました。そこで、これから初めてバナナをあげるという方のために、私がたどり着いたシンプルで失敗しにくい作り方をご紹介します。

まず準備するのは、よく熟したバナナです。皮に黒い点々(シュガースポット)が出てきたものが理想で、甘みも強く、やわらかいため赤ちゃんでも食べやすくなります。必要な道具は、すり鉢とすりこぎ、もしくはフォーク。そして、必要に応じて混ぜるための湯冷ましや母乳、または粉ミルクも用意しておくと安心です。

手順としては、まずバナナを1〜2センチの輪切りにします。そのあと、すり鉢でなめらかになるまで丁寧につぶします。フォークを使う場合も、粒が残らないように気をつけながらしっかりと潰していきましょう。赤ちゃんの月齢や様子を見ながら、水分を少しずつ足して、スプーンからポタッと落ちるくらいの柔らかさに仕上げるのがポイントです。

私の場合、市販の「ピジョン 離乳食調理セット」を使ったことで作業がとても楽になりました。最初は100円ショップのすり鉢を使っていましたが、滑りやすくて潰しにくく、途中で投げ出しそうになったこともあります。道具一つで負担がぐっと減るので、多少値が張っても専用のものを用意してよかったと感じています。

【ピジョン はじめての調理セット】
離乳食の基本がこれ1つでOK!すりつぶし・裏ごし・冷凍保存など、調理と保存が一気にできる便利セット。使い勝手のよさで、忙しいパパママにもおすすめです。

▶ 楽天で購入(5,261円・送料無料)

バナナはそのままでも栄養価が高く、赤ちゃんにも喜ばれる食材です。

だからこそ、最初の一口を「おいしい」と感じてもらえるように、なめらかさや温度にも気をつけてあげましょう。丁寧に準備すれば、料理が苦手なパパでも安心して進められます。私も最初は不安だらけでしたが、今では笑顔で食べてくれる姿を見るのが楽しみになっています。

冷凍バナナのすすめ

つぶしたバナナを製氷皿に入れて冷凍すると、使う時に便利です。

少量ずつ解凍でき、忙しい朝にも手早く準備できます。私もこの方法を使い、効率よく離乳食を準備しています。冷凍すると栄養も落ちず、長期保存も可能なため、忙しいパパやママにぴったりの方法です。

30代パパの体験談

失敗から学んだ大事なこと

離乳食を進めていく中で、「うまくいかないこと」や「ちょっとした失敗」はつきものです。

私も最初、つぶしバナナを大さじ1杯ほどあげてしまい、息子がむせてしまったことがありました。

吐き出されたバナナを見て、「ああ、やりすぎたかも」と一気に不安になりました。

その日から、ティースプーン1杯に減らし、
「食べてくれるかな?」「苦しくないかな?」と確認しながら、ゆっくり進めるようになりました。

赤ちゃんにとって、ほんの少しの量の差でも大きな負担になることがあります。

だからこそ、焦らず・比べず・あせらずが大切なんだと、身をもって学びました。

離乳食は「親も一緒に育つ時間」。
失敗は成長のチャンスだと思って、少しずつ楽しみながら進めていきましょう。

バナナをあげるときの工夫

離乳食の時間をもっと楽しく・心地よくするために、いくつかの工夫をしています。

たとえば…

  • 冷たすぎないよう、常温に戻してからあげる
  • 小さくて柔らかいスプーンを使う(「ピジョン」のやわらかスプーンがおすすめ)
  • 一口ごとに「おいしいね」と声をかけてみる

最近では「ぱくっ」と食べるたびに拍手してあげると、
嬉しそうに笑うようになりました。

食べること=楽しいことと感じてもらうには、親の声かけや表情がとても大切だと思います。

それに、私自身も笑顔になれるから、不思議と準備も楽しくなってくるんですよね。

赤ちゃんと一緒に楽しめる離乳食の時間を、少しの工夫で作っていきましょう。

-育児, 離乳食