育児 離乳食

離乳食 10倍粥 炊飯器で簡単!失敗しない3手順

「離乳食の10倍粥って、どうやって作るの?」
僕も最初はそう思っていました。特に料理が得意ではないパパにとって、離乳食作りはハードルが高く感じるものです。
でも安心してください。炊飯器を使えば、誰でも簡単に10倍粥を作ることができます

初めての離乳食には「10倍粥」が基本。お米1に対して水を10の割合で炊いた、赤ちゃんに優しいやわらかいおかゆです。
とはいえ「鍋でコトコト煮るのは面倒」「時間も手間もかかりそう」と感じた僕は、炊飯器に頼ることにしました。

実際にやってみると、思った以上にカンタン。
火加減の心配もいらず、炊飯器にセットしてボタンを押すだけで、しっかりとした10倍粥が完成します。
しかも、炊飯器の「おかゆモード」を使えば、失敗もほとんどありません。

この記事では、僕自身が試して「これはラクだ!」と実感した、炊飯器で10倍粥を作るための3つの手順をわかりやすく紹介します。
さらに、準備に必要な道具や、炊きあがりのチェックポイント、保存や冷凍のコツまで、実体験をもとにお伝えします。

パパでもできる、ママも納得のやり方を知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
「よし、これなら俺でもできる!」そう思ってもらえたらうれしいです。

離乳食 10倍粥 炊飯器で作れる理由

火加減の調整がいらない安心感

炊飯器を使えば、火加減の調整に悩まなくてすみます。
初めて10倍粥を作るとき、僕は鍋でやってみようとしたんですが「強すぎて焦げないかな?」「弱すぎて炊けないかも」と不安だらけでした。
特に赤ちゃんの離乳食は、ちょっとの焦げ付きや固さでも気になりますよね。

その点、炊飯器には「おかゆモード」があり、温度や時間を自動で調整してくれるため、ほったらかしでOK。
火を見張る必要がないのは、本当に助かりました。

また、僕が使っていたのはパナソニックのIH炊飯器。おかゆモードを選ぶだけで、とろっとやわらかい10倍粥が仕上がります。
ガスを使わない安心感もあって、子どもを抱えながらでも気持ちに余裕が持てました。

忙しい毎日の中で、火加減を気にせず作れるのは大きなメリット。離乳食に不慣れなパパにこそ、炊飯器をおすすめしたい理由です。

炊飯器だけで手間がぐっと減る

炊飯器ひとつで完結するので、準備も片づけもとにかくラクになります。
僕は最初、「鍋、ボウル、こし器…道具が多すぎる」と感じていました。しかも使ったあと洗うのがめんどうで、1回作っただけで心が折れかけました。

その点、炊飯器なら次のようにシンプルな手順で済みます:

  • お米をやさしく洗う
  • 内釜に水と一緒に入れる
  • おかゆモードで炊飯するだけ

しかも内釜ひとつで済むので、洗い物も最小限。育児中はとにかく時間との勝負なので、少しでも時短できるのは助かります

ちなみに僕は最初、炊飯器とは別に蒸し器も検討していました。でも手順が複雑でやめました。
結果として「炊飯器1台でできる」というのが、継続する上で一番の決め手になりました。

特別な技術がなくても作れるので、パパでも自信をもって離乳食に取り組めるようになります。

離乳食 10倍粥 炊飯器での準備物

使いやすい道具をそろえておく

離乳食づくりをスムーズに進めるためには、事前に道具をそろえることが大切です。
僕も最初は手元にあるものでなんとかしようとしましたが、途中で足りない道具に気づいて慌てたことがありました。
炊飯器を使えば工程はシンプルですが、それでも最低限そろえておきたい道具があります。

具体的には、以下のようなものを準備しておくと安心です。

  • 小さめの軽量カップ(お米と水を正確に計るため)
  • やわらかい素材の茶こし(裏ごしや食感調整に便利)
  • シリコンスプーン(赤ちゃんの口にやさしい)
  • 製氷皿や小分け保存容器(作り置き用)

僕は「ピジョン 離乳食調理セット」を使っています。
裏ごしやすりおろしが1つにまとまっていて、洗い物も少なくてすむので助かっています。
最初から必要な道具がそろっていると、心のゆとりにもつながります

一気に全部そろえなくても大丈夫ですが、「あると便利な道具」を知っておくことで、慌てずに離乳食づくりに取り組めるようになります。

米と水の正しい比率とは?

10倍粥を失敗なく作るには、お米と水の比率がカギになります。
名前の通り、お米1に対して水が10の割合。たとえばお米が大さじ1なら、水は150mlが目安です(※炊飯器では蒸発も考慮します)。

僕も最初は、計量がざっくりすぎて「なんだか固いな…」と感じたことがありました。
それ以来、下記のようにしっかり測るようにしています。

  • お米 大さじ1(約15g)
  • 水 150〜180ml(炊飯器により調整)

使用する炊飯器によって、水加減のクセがあるので、最初は少し多めに炊いておき、あとから水分を飛ばす方法が無難です。
僕が使っている「象印のマイコン炊飯器」は、少なめの量でもうまく炊けました。

正しい比率で仕込めば、なめらかでやさしい10倍粥ができあがります。
手間をかけずに赤ちゃんに安心を届けたいなら、まずはここから始めるのがおすすめです。

離乳食 10倍粥 炊飯器で作る3手順

手順① お米をやさしく洗う

最初のポイントは、お米をやさしくていねいに洗うことです。
僕は「どうせ炊くから適当でいいかな」と思ってしまいがちでしたが、赤ちゃんのおなかはとてもデリケート
余分なぬかやゴミが残っていると、おなかを壊してしまうこともあると聞いて、見直すようになりました。

洗い方は以下のようにしています:

  • 水を注いだらすぐ捨てる(1回目はすすぎ)
  • その後、指の腹で軽く押すように3〜4回やさしく洗う
  • 白く濁らなくなったら完了

特に大さじ1程度の少量を扱う場合、茶こしや小さなザルがあると便利です。
やさしく洗うことは、赤ちゃんへの思いやりの第一歩。手を抜かず丁寧に行うようにしています。

手順② 計量して内釜へセット

続いて大切なのが、正しく計量して炊飯器にセットする工程です。
お米と水の量は少しずつ変えられますが、10倍粥の基本は「お米1:水10」。
この比率を守ることで、やわらかくてなめらかな仕上がりになります

僕は次のような流れでセットしています:

  • お米 大さじ1(約15g)を洗って内釜へ
  • 水150〜180mlを注ぐ(蒸発を考慮してやや多め)
  • しゃもじやスプーンで軽く混ぜてなじませる

炊飯器によっては、少量だと炊きむらができる場合もあります。
その場合は、小さめの耐熱容器(耐熱ガラスなど)に入れて、内釜に並べて炊くとむらが減ります。
僕は100円ショップの耐熱カップを使っていますが、十分役に立っています

このひと手間で、炊き上がりの差がはっきり出ます。面倒に見えても、一度やってみる価値はあります。

手順③ 炊飯モードは「おかゆ」で

最後に、炊飯器のモードを「おかゆ」に設定してスタートするだけです。
最初は「白米モードでもいいのかな?」と迷ったのですが、炊き上がりが全然ちがいました。
おかゆモードは炊く時間や温度が調整されていて、やさしく炊き上がります。

僕が使っているのは「象印 マイコン炊飯器」で、おかゆモードにすれば、水分多めのふっくらした仕上がりになります
一方で、モード切り替えがない機種なら、白米モードで炊いた後に、すりつぶすか水を足して加熱すれば対応できます。

炊飯中はほったらかしでOKなので、その間におむつ替えや洗濯ができるのも大助かり。
時間を有効に使えるので、忙しい朝にもぴったりです

仕上がったおかゆは、少し冷ましてから赤ちゃんの状態に合わせて裏ごししたり、水で伸ばしたりして調整します。
最初のうちは濃すぎないように、すこし水分を多めにしていました。

離乳食 10倍粥 炊飯器で作る時の注意点

炊飯器のタイプに合った炊き方とは?

炊飯器によっては、炊きあがりの仕上がりが変わることがあります。
僕も最初に使っていた炊飯器では、水分が足りずに固めに仕上がってしまいました。
これは機種によって加熱の強さや蒸気の逃げ方が違うためです。

大きく分けると、炊飯器には以下のタイプがあります:

  • マイコン式:シンプルで安価。少量調理はややムラが出やすい。
  • IH式:内釜全体が加熱されるため、火の通りが均一。
  • 圧力IH式:ふっくら仕上がるが、おかゆモードがやや強めに感じることも。

僕の場合、「象印のマイコン炊飯器」を使ったときは、耐熱容器にお米と水を入れてから内釜にセットすると失敗しにくくなりました。
一方で、パナソニックのIHタイプは、そのまま内釜に入れてもなめらかに仕上がりました

ご自宅の炊飯器の特性を知ることが、10倍粥を上手に炊く近道です。最初は少量で試して、調整するのが安心です。

水加減と炊きあがりのチェック方法

10倍粥は水加減が命といっても過言ではありません。
僕も最初の頃は「ちょうどいいとろみ」がわからず、何度も失敗を重ねました。
見た目や手ごたえで判断できるようになってから、ようやく納得のいくおかゆが作れるようになりました。

以下が、僕なりのチェックポイントです:

  • 炊きあがり後、表面にとろみがあり、粒が指でつぶれるくらいの柔らかさ
  • しゃもじですくうと、さらっと流れる程度(もったりしすぎは水不足)
  • 芯が残っていないか、1粒食べて確認する

もし炊きあがりが固すぎた場合は、お湯を少し足して再加熱する方法でも調整できます。
逆に水分が多すぎたときは、鍋に移して数分加熱することで、好みのとろみに近づきます。

最初から完ぺきを目指さなくても大丈夫。僕も試行錯誤の中で、自分なりのちょうどよさを見つけてきました。
少しずつ調整しながら、赤ちゃんに合ったかたさを見つけていければそれで十分です。

離乳食 10倍粥 炊飯器で作った後の保存方法

小分け冷凍のコツ

作った10倍粥は、その日のうちに小分けして冷凍するのが基本です。
一回ごとに炊くのは正直しんどいですし、毎日同じ手間を繰り返すのは現実的ではありません。
僕も最初は毎日炊いていましたが、疲れてしまい「これは続かないな」と思って冷凍保存に切り替えました。

冷凍保存のコツは、次の3点です:

  • 炊きあがったおかゆを、熱いうちに清潔なスプーンで小分けする
  • 製氷皿や小分けトレーに入れる(100均の赤ちゃん用が便利)
  • 粗熱が取れたら、ラップやフタをして冷凍庫へ

僕は「ピジョン 離乳食用フリージングトレー」を愛用しています。
1回分ずつ押し出せる仕様で、手が汚れにくいのがありがたいです。
1週間を目安に使い切るようにしていて、忘れないよう日付を書いたマスキングテープを貼っておくようにしています。

時間があるときにまとめて仕込んでおけば、平日は「チンするだけ」でOK
冷凍しておけば心にも余裕が生まれるので、無理なく続けられます。

解凍時にやりがちな失敗とは

冷凍したおかゆは、解凍方法にもひと工夫が必要です。
僕は初め、冷凍のまま電子レンジで加熱して「熱っ!冷たっ!」というムラだらけのおかゆを作ってしまいました。
赤ちゃんの口に入るものだからこそ、加熱ムラは避けたいところです。

よくある失敗とその対策をまとめると、以下の通りです:

  • 失敗① 加熱しすぎておかゆがボソボソに:→水を少し足してから加熱
  • 失敗② 中まで温まらず、芯が残る:→一度取り出してよく混ぜて再加熱
  • 失敗③ 熱すぎてすぐ食べられない:→加熱後は皿に移して温度を確認

僕は解凍用に耐熱の小鉢を使って、電子レンジ(500W)で40〜50秒加熱し、途中でよく混ぜてから10秒ずつ追加加熱しています。
温度チェックには指で触れるより、小さなスプーンに取って舌先で確認するのが安心です。

解凍は「すぐに食べられる状態」までがセット。焦らず、赤ちゃんのペースに合わせて仕上げてあげましょう。
手間に見えても、やってみると意外とすぐ慣れます。

まとめ|離乳食 10倍粥は炊飯器でOK

パパでも作れる安心レシピ

炊飯器を使えば、料理が苦手なパパでも10倍粥を失敗なく作れます。
僕自身、はじめは「離乳食=ママの担当」という思い込みがありました。
でも実際にやってみると、炊飯器のおかげで肩の力を抜いて作ることができたんです。

火加減や時間を気にせず、お米と水を入れてスイッチを押すだけ。
その間に子どものおむつ替えや洗濯もできて、まさに“育児と両立できる調理法”だと感じました。

とくにパナソニックや象印の炊飯器は、「おかゆモード」がしっかりしていて、柔らかく仕上がるので安心です。
一度覚えてしまえば毎日のごはん作りがぐっと楽になります。

育児は夫婦で支え合うもの。だからこそ、パパがごはんを作れるだけで、ママの負担も減って家の中が明るくなります。

試行錯誤したからわかる工夫も紹介

何度も失敗したからこそ、ちょっとした工夫が大きな差になると気づきました。
最初はお米の量も水加減も適当で、ドロドロすぎたり、逆に固かったり…そのたびに子どもの反応がいまいちで、正直落ち込んだこともあります。

でも少しずつ、僕なりのコツが見えてきました:

  • お米はやさしく、時間をかけて洗う
  • 計量カップで正確に量る(大さじ1+水150〜180mlが目安)
  • 炊飯器は「おかゆモード」設定にする
  • 炊けたらすぐ冷まして、小分けして冷凍
  • 解凍は少しずつ様子を見ながら、むらなく加熱

こういった流れを覚えると、毎回のごはん作りが「大変」から「日課」に変わっていきました
うまくいかない日もありますが、それも含めて育児だと今では思えるようになりました。

これから離乳食に挑戦するパパの不安が、少しでも軽くなればうれしいです
ぜひ炊飯器を味方にして、一歩ずつ試してみてください。

-育児, 離乳食