「3歳にぴったりの絵本って、どれを選べばいいの?」
そう思って本屋で立ち止まったこと、ありませんか?
私も、数ある絵本のなかから選びきれず、結局いつもの1冊ばかり読んでいた時期がありました。
でも、あるとき思いきって新しい絵本を取り入れてみたところ、
「これ読んで!」と何度もリクエストされる本に出会えたんです。
この記事では、実際に我が家で3歳の娘と息子が夢中になった、読み聞かせ&自分で読む両方にぴったりの絵本5冊をご紹介します。
こんな方におすすめです:
- 絵本の買い替え時期に悩んでいる
- 子どもが飽きずに楽しめる本を知りたい
- プレゼントにも使える“ハズレなし”の絵本を探している
読み聞かせの時間が、ただの習慣じゃなく「親子の楽しみ」に変わる。
そんな一冊との出会いを、この記事で見つけていただけたらうれしいです。
絵本 人気 3歳|選び方のポイントとは
3歳は「想像力」と「言葉」が育つ時期
3歳になると、ことばをたくさん覚え始め、「考える力」や「想像する力」が急に伸びてきます。
我が家でも、娘が急に「このあとどうなるの?」と絵本に問いかけるようになったのは3歳を過ぎてからでした。
この時期に選ぶ絵本で意識しているのは、
- ストーリーに“起承転結”があるもの
- 会話のやりとりが入っている本
- 想像をふくらませる絵があること
たとえば『おばけのてんぷら』は、単純なお話の中にユーモアがあり、子どもが「つぎどうなるの?」とワクワクしながら聞いてくれます。
ストーリーを通して、自然と考える力も育っていくのを実感しています。
読み聞かせと“自分で読む”は別の楽しさ
3歳くらいになると、親に読んでもらうだけでなく、「自分でページをめくる楽しさ」にも目覚めてきます。
でも、全ページを音読できるわけではないので、その違いを知って選ぶことが大切だと感じました。
我が家で絵本を選ぶ際は、
- 読み聞かせ→ストーリーやセリフのある本
- 自分で読む→繰り返しが多く、絵だけで流れが追える本
たとえば『しろくまちゃんのほっとけーき』は、自分でめくりながら真似して読もうとする姿が見られたほど、子どもにも扱いやすい絵本でした。
読み聞かせだけでなく、「ひとり遊びの時間にも本を楽しめる」ようになることが、3歳ならではの大きな成長だと感じています。
絵本 人気 3歳|パパが選んだ夢中になった5冊
『ねないこだれだ』|寝かしつけに鉄板
寝る前の絵本といえばこれ、と言っても過言ではない1冊です。
3歳の娘が、夜の雰囲気にぴったりの「おばけ」の絵にドキドキしながらも、何度も読みたがるお気に入りでした。
文章が短く、リズムもよくて、寝る前にちょうどいい長さなのが魅力です。
「もう寝る時間なんだよ」と声をかけながら読むと、自然と布団に入ってくれた日もありました。
寝かしつけに悩んでいるご家庭には、自信をもっておすすめできる一冊です。
『しろくまちゃんのほっとけーき』|言葉のリズムがクセになる
この絵本の魅力は、何といっても声に出すと気持ちいい音のリズムです。
『ぽたあん』『ぺたん』『じゅうじゅう』などの言葉に、子どもも思わずにっこり。
ページごとに場面がしっかり変わり、ストーリーとしても楽しめます。
3歳くらいになると自分でまねして読もうとするようになり、語彙と想像力を自然に伸ばせる一冊でした。
『うんちしたのだあれ』|爆笑でトイレ習慣にも◎
トイレトレーニング中に出会って、大ヒットした絵本です。
動物たちが「うんちしたのはだあれ?」と進んでいく展開に、子どもが声をあげて笑いました。
「うんち=楽しいこと」と思えるようになったのか、トイレに座ることへの抵抗が減ったように感じます。
絵も大きくて読みやすく、テンポもばっちり。
遊びながら学べる絵本としてとても優秀です。
『おばけのてんぷら』|ストーリーに引きこまれる
ちょっと長めの内容ですが、ユーモアたっぷりの展開とかわいい絵で飽きずに読める絵本です。
てんぷら作りのシーンは特にリアルで、読んだ後に「今度一緒につくろうか」と話がふくらみました。
おばけが出てくる場面も楽しく、「また読んで!」と何度もせがまれた記憶があります。
ストーリーを理解する力がついてきた時期にぴったりの内容です。
『はらぺこあおむし』|数・曜日も自然に覚える
エリック・カールさんの代表作ですが、3歳になるとその魅力がより伝わるようになります。
「月曜日にりんごをひとつ…」のような繰り返しが、曜日や数を覚える助けになりました。
しかけページや鮮やかな色づかいも、子ども心をしっかりつかんでくれます。
「これなあに?」「食べたことある!」と声が出るようになり、知育にも感性にも働きかけてくれる一冊です。
絵本 人気 3歳|読み聞かせに向く本の特徴
絵がはっきりしていて見やすい
3歳になると、少しずつ文字や言葉にも興味を持ちはじめますが、
まだまだ「絵から情報を受け取る力」が中心です。
だからこそ、絵が大きくてはっきりしていることは、読み聞かせにおいてとても大切だと感じています。
たとえば『うんちしたのだあれ』や『しろくまちゃんのほっとけーき』は、
背景がシンプルで登場人物がすぐに分かるため、聞きながら視線も集中しやすいです。
一方で、絵が細かすぎたり登場キャラが多すぎると、話に集中できず、途中で飽きてしまうこともあります。
特に夜の読み聞かせでは、余計な情報が少ない絵本の方が、心も落ち着きやすいというのが私の実感です。
親が声に出して読んで楽しい内容
絵本を選ぶとき、私は必ず「自分が読んでいて楽しいかどうか」を考えるようにしています。
なぜなら、読み手が楽しくないと、声に表情が出ないからです。
『ねないこだれだ』のように抑揚をつけやすい本や、
『しろくまちゃんのほっとけーき』のように音のリズムが心地いい本は、自然と感情がこもりやすいと感じます。
以下のような特徴があると、読み手としても楽しめます:
- くり返しの言葉が多くてテンポが良い
- 音の響きが耳に心地いい
- セリフや擬音語が豊富で声を変えやすい
親が笑顔で読んでいると、子どもも楽しさをまるごと受け止めてくれる。
それが読み聞かせの本当のよさだと感じています。
絵本 人気 3歳|子どもが飽きずに楽しめる理由
リズムやくり返しがある
3歳くらいの子どもは、意味のある話よりも、耳ざわりのよいリズムやくり返しのある言葉に強く反応します。
そのため、そうした言葉がたっぷり入っている絵本ほど、何度読んでも飽きずに楽しんでくれる印象があります。
たとえば、『しろくまちゃんのほっとけーき』や『ねんね』などは、短い単語のくり返しと、テンポの良さが際立っています。
読んでいても自然とリズムが整い、子どももニコニコしながら聞いてくれました。
飽きない絵本の特徴としては、
- 音のまとまりがよくて口に出しやすい
- ストーリーの流れがシンプル
- 同じセリフが出てくることで安心感がある
「また読んで」と言われる本ほど、言葉のリズムが子どもの心に残っている気がしています。
自分でセリフを言いたくなる展開
子どもが絵本に夢中になる理由のひとつに、「自分でまねして読みたくなる内容かどうか」があります。
3歳になると、絵本のセリフを覚えて、自分から口に出すようになることも多くなってきます。
『うんちしたのだあれ』や『じゃあじゃあびりびり』は、まさにその典型で、短くて覚えやすいセリフが何度も登場します。
息子は自分でページをめくりながら、「ばあ!」と叫んだり、「だあれ?」と聞いてきたりするようになりました。
このように、
- セリフがシンプルで繰り返しやすい
- 子どもが自分で参加できる展開
- 感情を込めて言いやすい語句
まとめ|3歳が夢中になる絵本の共通点
3歳向けの絵本を選ぶうえで迷ったとき、私が一番頼りにしているのは「子どもの反応」です。
どんなに良いと言われる絵本でも、読んだときに目が輝くかどうかが、何よりの指標になると感じています。
これまで娘や息子と一緒にたくさんの絵本を読んできましたが、特に子どもが夢中になる絵本には、いくつかの共通点がありました。
- リズムや音が心地よいこと
- 絵がわかりやすく、視線を引きつけること
- セリフをまねしたくなる構成になっていること
たとえば、『しろくまちゃんのほっとけーき』や『うんちしたのだあれ』のように、読む側も聞く側も自然と笑顔になる絵本は、何度読んでも飽きられません。
また、親にとっても読みやすいというのは大きなポイントです。
リズムよく読めるもの、感情を込めやすいものは、毎日の読み聞かせを負担に感じさせません。
そして何より、「子どもと一緒に楽しめる時間が生まれる絵本」は、育児のなかで貴重な“癒し”の時間になります。
読み終えたあとに笑顔が増える、そんな絵本こそが“3歳に人気”と呼ぶにふさわしいと私は思います。
この記事で紹介した5冊のなかから、ぜひお子さんと相性の合う1冊を見つけてください。
「また読んで!」の声が聞こえてきたら、それが大正解のサインです。